竹中土木

技術・工法

液状化対策、地盤改良

TOFT工法

関連キーワード

概要

TOFT工法は地盤を格子状に地盤改良する液状化対策工法です。
セメント系の地盤改良工法である深層混合処理工法を使って液状化対象地盤を格子状に囲み、地震時の砂地盤のせん断破壊を防止することにより、構造物を保護し大変形を防ぐことができます。現在までに90万m3以上の実績があり、最大機能で最小コストとなる設計ノウハウと高品質地盤改良技術を有しています。

種類と方法

  • 阪神大震災においても耐液状化効果が確認され、信頼性が高い事が実証されました。用途に応じた幅広い強度の土を作ることができます。
  • 無騒音無振動、周辺地盤を変形させないなど、市街地での施工に適しています。

工法

DCM工法による地盤改良体の施工法

DCM工法による地盤改良体の施工法

  • 深層混合処理工法(DCM工法:Deep Cement Mixing)
    海底や河川などに堆積した軟弱な土とスラリー状のセメント系固化材を混合し、剛性・強度を向上させ、安定させる工法です。
  • DCM工法による改良体を格子状に配置
    埠頭に立つ高層建築など、地震時に液状化現象の発生の懸念が強い場所には、最も効果が高く、施工的にも安定した格子状地盤改良法を適用します。

格子状地盤改良工法概要図

格子状地盤改良工法概要図

深層混合処理工法(DCM工法:Deep Cement Mixing)

格子状改良体の配置図

液状化現象の設計時検討

液状化現象の設計時検討

<遠心載荷実験装置>
1/20程度の地盤模型を用いて、
地震による実際に生じる地盤と建物の挙動を再現し、
建物の安全性を設計へ反映させます。

建設地で採取した地盤の試験体を用いて、遠心載荷実験装置による地震時の挙動試験およびシミュレーション解析を実施し、設計の妥当性を検証しています。

実績

兵庫県南部地震

原地盤の液状化に伴う護岸の側方移動・地盤沈下被害の中で、格子状地盤改良によってしっかりと強化された地盤は液状化することなく、建物の基礎を健全に保ちました。

メリケンパークオリエンタルホテル

メリケンパークオリエンタルホテル

被害を受けた周辺の突堤

被害を受けた周辺の突堤

東日本大震災

TOFT工法が採用された構造物には液状化に対する被害が無く、効果が証明されています。