• TOP
  • CONCEPT
  • 挑戦が未来をつくり、会社を強くする。

次代をつくる人

動画サムネイル

挑戦が未来をつくり、
会社を強くする。

宮本 貴裕

管理本部 財務部 財務担当

仕事の原動力は?

学生時代から建設業に憧れを抱いており、竹中土木に入社しました。
入社後に情報システム部、作業所事務担当を経て、現在は管理本部にて財務を担当しています。事務系職員は当社の全てのステージで事業計画の立案から「ヒト・モノ・カネ」を適正にトータルマネジメントすることで事業活動を支える役割があります。財務部に配属されて1年程しか経っておらず、業務を進めていくなかで分からないことや悩むこともあります。それでもモチベーションを失わずに頑張れているのは、その業務の先に自分自身と竹中土木の成長があるからです。私に与えられた役割をしっかり果たしていきたいです。
私が竹中土木に入社した時、先輩方がすごく希望を持って働かれていたことを憶えています。その姿が、私の力になってきました。これから先も、従業員の皆さんが希望を持って働ける会社のままであってほしいしですし、おこがましいかもしれませんが私がそうさせたいと思っています。
竹中土木で働いている人は輝いているな、希望にあふれているな。私が入社当時に感じたことを、今の若い社員の皆さんにも同じように感じてほしい。一人ひとりが成長できて、やりがいを感じられる竹中土木を守っていきたい。それがモチベーションになっていますし、自分の姿で示していきたいです。

新たなことへの挑戦は必要か?

竹中土木に入社してから現在まで、苦労したことが多くありました。
作業所事務担当として初めて現場に出た時は、見ず知らずの土地で業務も分からない事ばかりで本当にやっていけるのかと不安になりました。それでも上司や先輩、同僚の支えもあり、幾つもの困難を乗り越えてこられました。作業所事務担当の仕事は、基本の形のようなものはあるのですが現場ごとに変わります。発注者・施工場所・受注形態の違いで、毎回、新たな業務に対応することが求められます。それを恐れていては、業務は進みません。失敗を恐れずに、一歩踏み出す。現場を経験して、身に付いたことです。
現在では、とてもいい経験だったと感じています。何か困難に直面した時、あの時の経験を思い出して、「あの困難を乗り越えられたのだから大丈夫、この困難も絶対に乗り越えられる」と思えるようになりました。新たなことへの挑戦が、私を成長させてくれました。
現在の建設業界では、持続可能な成長のために既存事業をさらに深化していく事や、新しい事業領域へ取り組む企業が増えています。当社の根幹・DNAは土木事業で、我々社員の多くは土木事業に携わっています。より土木事業という幹を太くし、深化していくことが重要です。また一方で、会社が新たな領域に挑戦をしていく事で、新たな選択肢を模索すると共に、従業員のみんなも相乗効果で「挑戦」に対してポジティブなマインドを持つ事が出来ると考えています。そうすれば、竹中土木はもっと輝きを増すと信じています。私も挑戦をするマインドを意識して日々の業務にあたっていきたいと考えています。

次代をつくるために
個人と組織が成長できる基盤をつくる

竹中土木は、人々の豊かな暮らしを支える社会基盤をつくり続けてきた。
社会基盤をつくる会社、それが竹中土木だ。
そして、その竹中土木の基盤をつくるのが、私たち管理部門だ。
人事・総務・法務・財務・生産管理等の各部門がヒト・モノ・カネなどの経営資源の価値が最大化するように常に考えている。
個人と組織を管理するのではない。
個人と組織の成長を考える、そんな管理部門にしていきたい。
管理部門で働く一人として与えられた役割をしっかり果たし、次代をつくることに貢献していきたい。

未来はつくるもの。
私たちがつくるもの。