HOME
ソリューション
竹中の技術・工法
代表作品
会社情報
採用情報
貸借対照表・損益計算書
Home
> 採用情報:先輩社員の声
竹中土木の先輩社員の声を紹介します。
きっかけは実家の新築現場から
鈴木 健夫
(2005年入社)
工学研究科 建設社会工学専攻
九州支店
九州新幹線
蓮台寺
れんだいじ
高架橋工事
(熊本県)
建設業を志望した理由
きっかけは実家の新築工事の現場を目の当たりにしたのが始まりです。
設計された方は毎日現場を見に来られてはいつも細心の注意を払っておられました。その姿が目に焼きついています。大学では土木を専攻しましたが、建設業を志した原点はここにあります。
現在はどんな仕事をしていますか?
現在、ラーメン高架橋3連を施工中です。
私は主に施工管理として、測量による構造物の位置出しや施工した構造物の点検、鉄筋の配筋検査、型枠の検査、コンクリート打設時の品質管理試験結果の確認、工事の各段階毎の写真撮影と整理を行っています。
一言でまとめるならば、現場の日常管理業務が私の仕事になります。
朝礼後、ほとんどの時間を現場で過ごしていますが、測量の計算や書類作成のために事務所にいることもあります。
仕事の魅力・やりがいと苦労は?
この仕事に携わってまだ1年足らずですが、今までの経験の中で思う魅力とは、「努力や苦労の結晶が形に残ること」だと感じております。
仕事に就いてから、普段目にしている既存の構造物にどれだけの人力とドラマがあったかを考えるようになりました。
施工は一筋縄ではいかない程の苦労もあり、毎日試行錯誤の繰り返しですが、職員や作業員が一致団結し、ひとつのものを創り出した時の喜びは格別なものなのだと、施工中の高架橋が形になるにつれて実感しています。
工事の過程の中で、人との繋がりを深め、自分の"現場"感覚を養っていければと思っています。
将来はどんな仕事をしたいですか?
私は大学時代、都市の緑(緑地など)を如何にして残すべきかといった研究をして参りました。最終的に修士論文で結論は書きましたが、自分の中で未だ答えは見つかっていません。
このような経緯もあり、将来的に既存の構造物や開発地の修復・修景・再生に関わる業務に携わりたいと考えております。
↑このページのトップ