
竹中工務店グループの誕生は、今から約400年前まで遡ります。創業者・竹中藤兵衛正高が尾張・織田家の普請奉行から、神社仏閣の造営を主業とする工匠の道に入ったのが1610年のこと。以来、お客様の想いを第一に考え、想いをかたちにすることに絶え間ない努力を重ねてきました。この事業に対する姿勢はグループ会社である竹中土木にも受け継がれ、お客様第一主義を貫いています。
竹中工務店グループの誕生は、今から約400年前まで遡ります。創業者・竹中藤兵衛正高が尾張・織田家の普請奉行から、神社仏閣の造営を主業とする工匠の道に入ったのが1610年のこと。以来、お客様の想いを第一に考え、想いをかたちにすることに絶え間ない努力を重ねてきました。この事業に対する姿勢はグループ会社である竹中土木にも受け継がれ、お客様第一主義を貫いています。
竹中土木では、「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」という経営理念を掲げています。建設に関わる全ての人々の想いがかたちになったときに、その構造物は「作品」となって社会や人々の生活を支え続けます。このようなモノづくりに対する姿勢を、今後も継続しながら技術や情熱を構造物の建設に込めて、より良い作品づくりに取り組んでいきます。
竹中土木では、土木分野を基軸に社会資本の整備を通じて、社会の発展と人々の暮らしを豊かなものに変えてきました。土木分野は昔も今も大地と英知の融和であり、様々な土木構造物は、後世に引き継ぐ大切な社会資本であり大切な資産です。今後も、社会のニーズや変化に応え、「人へのやさしさ」の視点から、当社の原点である大地に想いを込め、建設技術の開発と作品創造で、理想の都市・社会づくりに貢献していきます。
土木専業の事業を展開する竹中土木は、建築・土木を行っているゼネコン業界に於いて稀有な存在です。各部門の全社員が土木事業のスペシャリストです。工事現場はもちろんのこと、バックオフィスの事務系業務ともスムーズで良好なコミュニケーションが図れています。社員一丸となって問題解決するのが竹中土木らしさです。
竹中グループが進める「まちづくり総合エンジニアリング企業」の事業領域のなかで、サステナブル社会の実現に向けて環境と共生する強い社会基盤「グリーンインフラの構築」を目指しています。従来の「壊して・つくる」消費型社会で培ってきた高度な土木技術を、多様化・高度化する社会のニーズに適応できるよう進化させ、「良いものをつくり」「手入れして(強靭化)」「長く大切に使う」ストック型社会の実現に貢献したいと考えています。